資格

一級建築士に建築施工管理技士取得をおすすめする理由

Dimple

一級建築士の資格を持っているあなたへ。
実は、「建築施工管理技士」を取得すると、設計だけでなく施工管理分野でも活躍の幅を広げることができるのをご存じですか?

しかも、一級建築士なら建築施工管理技士の一次検定が免除されるため、ぐっと短期間で合格を目指せます!

今回は、一級建築士が建築施工管理技士を取得すべき理由をわかりやすく解説します。

この記事には広告を含みます。

2級建築施工管理技士(独学サポート事務局)

一級建築士に建築施工管理技士をおすすめする理由

理由①:一次検定(学科試験)が免除!手間と時間を大幅カット

一級建築士を持っていれば、建築施工管理技士の一次検定(学科試験)が免除されます
つまり、筆記の長い勉強をすっ飛ばして、実地試験(二次検定)だけに集中できるということ。

通常、施工管理技士の一次試験は法規・施工・構造など幅広い範囲を学ぶ必要があり、半年〜1年かかるのが一般的です。
それが「経験記述」と「実務能力試験」の対策だけに絞れるので、忙しい建築士にとっても非常に効率的に取得可能なのです。

理由②:「施工もわかる設計士」は現場で絶大な信頼を得られる

設計だけでなく施工管理の知識を持つと、現場サイドとのコミュニケーションが格段にスムーズになります。

  • 施工図面に対して、実際の施工性を考慮した提案ができる
  • 工程、コスト、安全性を意識した設計ができる
  • 施工管理者と対等な目線で会話ができる

現場から見ても「この人は机上の空論じゃない」と信頼されやすく、設計と施工をつなぐ重要な存在になれるのです。

また、設計・施工一括発注(デザインビルド)案件が増える中で、「施工もできる設計士」はますます重宝されています。

理由③:キャリアアップ・独立時にも武器になる

建築業界では今、多能工化(マルチスキル)が強く求められています。

建築施工管理技士を持つことで、

  • 設計だけでなく施工管理案件も受けられる
  • 元請け側で「監理技術者」や「主任技術者」として現場管理に携われる
  • ゼネコンや工務店へ転職する際も選択肢が広がる
  • 将来的に設計施工一括の小規模独立にも有利

といった、圧倒的なキャリアの自由度が手に入ります。

特に、今後は「設計+施工」の二刀流スキルが収入アップ・独立開業に直結するため、早めに取得しておくのがおすすめです!

まとめ:今こそ「設計×施工」で最強の建築士を目指そう!

一級建築士は建築施工管理技士の一次試験をパスできるという、非常に大きなアドバンテージを持っています。
この特権を活かして、ぜひ建築施工管理技士の資格も手に入れましょう!

一級建築士におすすめできる理由
  • 勉強時間を短縮できる
  • 現場との信頼関係を築ける
  • キャリアの幅が一気に広がる

設計も施工もできる建築士は、これからの時代にますます重宝されます。

資格を取るか迷っているなら、今がチャンスです!
一緒に「設計も現場もわかる建築士」を目指しましょう!

2級建築施工管理技士(独学サポート事務局)
ABOUT ME
ディンプル
ディンプル
建材メーカー/一級建築士
構造設計事務所を経て建材メーカーに勤めている一級建築士。
設計事務所に勤めているわけではないものの設計の知識と経験を活かす職場なので相変わらず勉強の毎日です。
構造設計や使用しているソフトウェアに関する情報を発信していきます。
資格:一級建築士、2級建築施工管理技士
記事URLをコピーしました